アリ

2020年09月04日 08:51

開院祝いにいただきました鉢植えのシンビジウム(バイオ・ユーという会社が品種改良したMU1343−1明るい未来という品種)を、日光に当てようと思って屋外に置いておいたらアリの襲撃に遭ってちっちゃなアリだらけ(葉っぱに餌を蓄える種だったようで、葉っぱがアリと餌の団子みたいなもので覆われた)になってしまいました。仕方がないので屋外で栽培しようと思ってそのままにして置いたら、今度は3倍くらい大きなアリの襲撃があってちっちゃなアリは根こそぎいなくなり、大きなアリもしばらくすると何処かへ行ってしまいました。「アリの巣コロリ」でも買おうかな?と思っていたこちらには大変好都合だったのですが、アリの世界も弱肉強食で大変だなあとちょっとちっちゃいアリに同情してしまいました。

そんなことを思っていた矢先、茂木健一郎博士が「アリ語で寝言を言いました」村上貴弘博士著という本をYouTubeで紹介していたので読んでみました。興味深いことがたくさん書いてあり、この本は面白かったです。例えばキノコアリ・ハキリアリ(葉っぱでキノコを育てて食糧としているアリ)が栽培している共生菌(キノコ)は、地球上でキノコアリ・ハキリアリの巣の中にしか存在しない。さらにそのキノコにしか寄生しない菌がいて、その寄生菌をやっつける抗生物質を出すバクテリアはキノコアリの身体にしかいない。またハキリアリの女王は結婚飛行で平均5〜10個体のオスと交尾をして、約5000万〜3億の精子を貯蔵し、小出しにしながら生涯でおよそ3000万個の卵を産む。これは20年近く常温で劣化せず精子を休眠させておく仕組みがあることになり、応用ができたら色々な物が常温で保存できるようになるかもしれませんが、まだその仕組みはほとんど解明されていないようです。

ホモ・サピエンスが登場したのはたった20万年前、アリが出現したのは1億5000万年前、現在地球上には1万1000種、1京個体のアリがいると言われていて、生物量(バイオマス)は、人間と全ての野生哺乳類を足した重さと同程度だそうです。村上博士はこう言っています『人間はもう少し地球環境に負荷をかけずに変化を受け入れながら生きて行けるのではないか?サスティナブル社会を考えるとき、アリの社会にはヒントが溢れている。僕らがアリから学ぶべきことは、勤勉さだけではないはずだ』。

記事一覧を見る

powered by crayon(クレヨン)