お正月休みには、お雑煮、お節料理のみならず、美味しいお酒、美味し料理で食事を楽しまれた方も多いと思います。そこで、「『美味しい』とは何か 食からひもとく美学入門」源河亨著という本を読んでみました。著者の源河亨博士は九州大学大学院皮革社会文化研究員講師をされており、心の哲学や美学を専門としています。あるものを「美味しい」「醜い」など評価するとき、私たちは何を考えているのか。評価を下す基準となる「センス」とは。こうしたことを考える学問が美学ということらしいのですが、絵画や音楽ではなく、それと比較しながら、身近な食事から紐解いてくれます。「美味しい」「まずい」はそれぞれの好みが左右する問題だとするのは簡単ですが、レビューサイトの情報は全く当てにならないのでしょうか?美食の感動はなかなか言葉では伝わらないものなのでしょうか?料理はそもそも芸術なのだろうかという問題から端を発して、芸術の定義にまで深掘りする奥深い美学の本となっています。
読んでいて気づいたのですが、純粋に美学の本としてだけでなく、ウェブサイトやSNSなどの他人から得られる情報をどのようにみるべきなのか、他人が何かを評価しているときに、その言葉を選択した隠れた意味やニュアンスなど情報学としても優れていると思います。他人の評価を客観的に少し分析してみることで、確かにレビューサイトは100%信用しなくても大まかな傾向みたいなものをつかめれば十分判断基準になることはありますし、味の評価では「優しい味」や「爽やかな」とか「パンチがある」や「シャープな」など受け取り方によって評価にも差が出るような言葉の使い方など、ある人がある言葉を選択した意味を考えることによって、自分なりの評価を固めていく若しくは修正していくことはできるような気がします。
まあ学問上の理屈は理屈として、「美味しい」「まずい」はその時その時の一瞬の感覚的なものなので、料理を味わう時は理屈抜きで感じたいものです。今日の晩御飯は「胃に優しい」「シンプルな」湯豆腐にする予定です。